プラトン『ピレボス』((プラトン全集 (岩波) 第4巻) を読んだときのメモ。
この対話篇は,「快楽について」という副題がありますが,「快楽こそは善」と主張するピレボス,プロタルコスに対して,「知性や思慮のほうが善に近い」と主張するソクラテスが真っ向から対立し,どちらがより善に近いかを対話によって明らかにしようとします。
まあ,この対話の解釈については,専門家や,哲学を専攻する学生には重要でしょうが,単にプラトンの著書を文学として楽しむ者としては,極端にいえばどうでもよいことで,私も (これまでの対話篇のメモでもそうでしたが) どう解釈するかという読み方はしていません。本篇では,知性や思慮が快楽より善に近い (実際には一位と二位はもっと別なもので,やっと三位に知性が入ったと思います…図書館に返してしまったので詳細を振り返れません) という結論になりましたが,勿論,逆の結論になってもそれはそれで一つの立場ですし。
ということで,対話篇の流れとは一切関係なく,とりあえず自分が気になって書き写した部分について振り返っておく,といういつもの方法にしておこうと思います。
それは,およそあるとそれぞれの場合に言われているものは一と多からできているのであって,しかも限と無限性を自己自身のうちに本来的な同伴者としてもっているという意味のものだ。したがってわれわれは,これらがこのように宇宙構成されている以上,あらゆるものについていつも一つの相を指定して,それぞれの場合にこれを探し求めなければならない。というのは,そういう一つの相はそれぞれに内在しているのが見出されるだろうから。そしてそれをつかまえたら,一つの相の次は,二つ何らかの仕方でありはしないかとよく見るようにしなければならない。もしなければ,三つなり,あるいはほかの何らかの数字を探すのだ。そしてそういう数を構成している一の各々について,また同じやり方をくりかえし,ついに最初の出発点となった一が,一であり多であり無限であるということを見るだけにとどまらず,それが一定数の多であることを見るところまで行かねばならない。また無限という相を,多量のものがあればすぐに適用するのではなくて,まずその前にその多量のものがもっている,一と無限の中間にある数のすべてをよく見るようにしなければならない。そしてそれができたら,その時はもうそれ全体に含まれている一つ一つを,それぞれ無限へと放してやって,すきにさせていいことになる。かくて神々は,いまぼくが言ったことだが,われわれに授けてくれたのだ,こういう仕方で考察し学習し,また相互に教え合うことを。しかし今の世の賢者たちは,一を―そして多でもいいが―行きあたりばったりのやり方で,あるいは早すぎ,あるいはおそすぎたりしながらつくる。そして一がすむと,すぐに無限にする。かれらの眼にはその中間の数が入らないのである。そしてこれによって逆にまた,われわれがおたがいの間で言論を交す問答法的なやり方と,ただ論争によって勝負を争うだけのやり方とが截然として区別されるのである。」(16C のソクラテス)
今までで一番長い引用かもしれません(汗)。この部分も含め,前半は一とか多についての話題が続き,『パルメニデス』の退屈さを彷彿とさせますが,ただこの部分は印象に残りました。非常に分析的というか,技術者の心得を言っているように思いました。
何か不具合があったとき,例えば本当は4の倍数を入力するとエラーになるのを,12 でエラーになるので「2の倍数での入力が原因」または「6の倍数での入力が原因」と早とちりして騒ぎ立てるようなことがあります。しかし,例えば6を入力して不具合が起きず,10を入力して不具合が起きず,16を入力して不具合が起きれば,4の倍数での入力が原因であることが分かります。このように,予断を持たず,実証したことに基づいてのみ一般化・理論化する,という姿勢を持たねばならない,といわれたような気がしました。
「つまりものの崩壊によって苦痛が生じ,それが再び保全されるときが快楽であるとするならば,崩壊もなければ保全の回復もない動物については,もしそのような状態があるとしたら,動物のそれぞれのうちにいったいどのような状態がなければならないことになるのかを,われわれは心のなかでよく考えてみなければならない。さあ,よく気をつけて答えてくれたまえ。そもそもそのような場合には,いかなる動物も快や苦を多少とも感ずるということはないというのが,まったくの必然ではないのか。」…「思慮の生活を選んだ者には,きみも知っての通り,いま言われたような生き方をすることは,何のさわりにもならないのである。」…「そしてそれがあらゆる生活のうちで一番神に近い生活であるとしても,多分なにも奇妙なことはないはずだ。」(32E のソクラテス)
これはプラトンの本音…なのでしょうか?これは対話の本流ではないと思うのですが,ピレボス・プロタルコスとの対話はおいといて,本心としてはこういうストイックな―ストア派はプラトンより後なので正しい表現ではないかもしれませんが―人間であれ,と言っているような気もします。
「したがって,欲求されているものへとみちびくものが記憶であることを明らかにすることによって,以上の論は,すべての動物について,その衝動と欲求のすべてが,またしたがって生のもとになるものが,たましいの領域に属することを宣明したのだ。」(35D のソクラテス)
「では,以上のことからして,われわれには三つの生き方があるとしよう。一つは快適の生活,もう一つは苦痛の生活,そして他の一つは,そのどちらでもない生活。」(43C のソクラテス)
「ところが,それだとかれらは愉快にしているということについて,いつわりの思いなしをしていることになる,いやしくも苦しみを感じないということと,愉快であるということの,両者それぞれの本来自然のあり方が別のものだとしたらね。」(44A のソクラテス)
苦痛からの解放が快楽なのか?プラトンは快楽を「本来自然のあり方への復帰過程」というような言い方もしています。ただこの手の言い方―絶対と相対を混ぜてくるような―は,プラトンの対話篇には結構出てくるような気がします。
「いや,心配はいりません。あなたの言おうとされていることはわかりました。わたしの見るところ,両者の差異は多大です。なぜなら,克己心のある人たちに対しては,「やりすぎるな」というような,ことわざにもなって一般化されている原理があって,かれらはこれのすすめにしたがうから,それぞれの場合に抑止力になってはたらくわけでしょうからね。ところが,思慮もなければ,自制心もない人たちの場合は,強度のはげしい快楽が,かれらを捉えてはなさず,かれらを狂喜に到らしめ,かれらを爪はじきされるような人間に仕立てるからです。」(45D のプロタルコス)
「そしてまたこれらの快楽をまったくいつもいつも追求するのは,当人がしまりのない無分別な人間であればあるほど,ますますひどいことになる。そしてこれらの快楽こそ最大の快楽だなどと呼び,最大限にいつもこのような快楽のうちに生きている者を,この上ない幸福者にかぞえたりするのである。」(47D のソクラテス)
やはり快楽主義をかなり強烈に批判しているという感じです。でも何かプラトンのもどかしさが感じられるのは私だけでしょうか。プラトンにとっては,こんなことは水が上から下に流れるようなもので言葉にするまでもない,当然のことだったのではないかと思われますが,それを激しい言葉で言わなければならないのは逆に諦念のようなものも感じてしまいます。
「したがって,われわれが友人の滑稽な点を笑うのは,他方からみれば,嫉妬の情に快感を混入しているわけで,つまりはその快を苦に混合していることになるというのが,以上の議論の主張だということになる。なぜなら,われわれがさきほど同意したところでは,嫉妬はたましいの苦痛であり,笑うことは快なのであるが,この二つがこの時には同時に起っているからだとするのである。」(50A のソクラテス)
この辺りはちょっとドキッとさせられた部分です。それにしても,いつもながら鋭い分析です。こういう分析の鋭さにはいつも感心させられます。プラトンを理系的だと感じさせる一因です。
「しかしぼくがいま言った営みには,ちょうどさっき白というものについて,たとい小さくても,純粋でさえあれば,多量でも純粋ではないものにくらべて,まさにこの上なく真実であるというその点ですぐれていると言ったように,今もまたよく考え,充分に推理をはたらかせた上で,知識のもつ何らかの実利性とか,あるいは世間的な見栄とかいうものには目もくれず,もしわれわれのたましいに真なるものを愛し求め,万事をただこのためになすというような力が生まれついてそなわっているなら,これを探し出して言うことにしようではないか―知性と思慮の純粋性をこれこそが,とうぜん最大限に獲得所有すると言うことができはしないかどうか。それとも,これよりもっと強力な別のものをわれわれは求めなければならないのだろうか。」(58D のソクラテス)
ここの「たましいの真なるものを愛し求め」というのを読んで,寺田寅彦の『夏目漱石先生の追憶』の,
先生からはいろいろのものを教えられた。俳句の技巧を教わったというだけではなくて、自然の美しさを自分自身の目で発見することを教わった。同じようにまた、人間の心の中の真なるものと偽なるものとを見分け、そうして真なるものを愛し偽なるものを憎むべき事を教えられた。
をふと思い出しました。寅彦が漱石に教わったということと,プラトンが「万事をただこのためになす」と言っていることが同じなら,この3者のファンである私にとってこれ以上のものはない,という思いがします。世の中,金や権力や保身に魂を売ったような人が多いですが,これらを読んでどう思われるのでしょうか。自分もそうならないためにしばしばプラトンや寅彦の言葉を省みなければと思います。ちょっと高潔すぎるきらいはありますが(笑)。
「つまりわれわれにとって確実なもの,純粋なもの,真なるもの,そしてわれわれが明々白々なと呼ぶところのものは,ただかのものを対象とする場合においてあるのだというのだ。かのものとは常に同一性をたもち,同じ状態で,他との混合は少しも許さぬようなものであって,われわれの対象とするのはこれか,あるいは,これに最も親しい同族関係にあるものでなければならない。しかしこれ以外のものは,すべて二次的なもの,後から来るものと言わなければならない。」(59C のソクラテス)
これはいわゆるイデア論の一環でしょうか。
…ということで,今回も話の本筋が結局何だったのか分からないメモになりました(笑)。まあいつも思いますが,脇道と思われるところにも正鵠を射る言葉が散りばめられているのがプラトン対話篇かなと個人的には思っているので,その意味ではピレボスも,有名な対話篇ではありませんし,自分がどれだけ理解できたか分かりませんが,とても楽しめました。次は5巻『饗宴』の予定。