プラトン『国家』((プラトン全集 (岩波) 第11巻) 第一巻を読んだときのメモの第2段。 第1段の対話メモの続きで,ここではソクラテス対トラシュマコスの対話がメインとなります。
トラシュマコスのソクラテスに対する敵対的な態度は,『ゴルギアス』のメモでも書きましたが,『ゴルギアス』に出てくるカリクレスを彷彿とさせます。ただ,カリクレスがソクラテスの「哲学の生活」つまり生き方そのものを徹底的に非難したのに対して,トラシュマコスは口調は確かに激しいのですが,あくまで「正義」についての自説を展開したに過ぎない,という気もします。なのでソクラテスの反駁も,淡々と論理的に行なわれたという印象です。まあ,ソクラテスも第一巻からそこまで本気になったら第十巻まで持たないでしょう(笑)。
以下が読書時のメモです。
「何というたわけたお喋りに,さっきからあなた方はうつつをぬかしているのだ,ソクラテス?ごもっとも,ごもっともと譲り合いながら,お互いに人の好いところを見せ合っているそのざまは,何ごとですかね?もし<正義>とは何かをほんとうに知りたい のなら,質問するほうにばかりまわって,人が答えたことをひっくり返しては得意になるというようなことは,やめるがいい。答えるよりも問うほうがやさしいことは,百も承知のくせに!」(336C)
ソクラテスとポレマルコスの対話で,正義とは敵に対してでも害を与えることはない,ということが合意されたところで,トラシュマコスが我慢ならんという感じで割り込んできて上記の言葉を始め,かなり過激な言葉を投げかけます。ソクラテスが驚いた様子も本文に書かれていますが,読み手としてもかなり強烈な印象を受けます。
「では聞くがよい。私は主張する,<正しいこと>とは,強い者の利益にほかならないと。…おや,なぜほめない?さては,その気がないのだな?」(338C)
トラシュマコスの言葉です。なんかこの部分だけ読むと滑稽ですが,「なぜほめない?」というのは,この前に,ソクラテスが「人から何かを学んだときには自分も謝礼をするが,自分はお金がないのでその人を褒めることしかできない」というような言葉を受けてです。
「それぞれの国で権力をにぎっているのは,ほかならぬその支配者ではないか?」
「たしかに」
「しかるにその支配階級というものは,それぞれ自分の利益に合わせて法律を制定する。たとえば,民主制の場合ならば,民衆中心の法律を制定し,僭主独裁性の場合ならば,独裁僭主中心の法律を制定し,その他の政治形態の場合もこれと同様である。そしてそういうふうに法律を制定したうえで,この,自分たちの利益になることこそが被支配者たちにとって<正しいこと>なのだと宣言し,それを踏みはずした者を法律違反者,不正な犯罪人として懲罰する。 さあ,これでおわかりかね?私の言うのはこのように,<正しいこと>とはすべての国において同一の事柄を意味している,すなわちそれは,現存する支配階級の利益になることにほかならない,ということなのだ。しかるに支配階級とは,権力のある強い者のことだ。したがって,正しく推論するならば, 強い者の利益になることこそが,いずこにおいても同じように<正しいこと>なのだ,という結論になる」(338D)
まさに「強者の論理」というのがふさわしいトラシュマコスの言葉…だとは思うのですが,「民主制の場合ならば,民衆中心の法律を制定し…自分たちの利益になることこそが被支配者たちにとって<正しいこと>」と,言葉だけ見ると一見正論を述べてもいるような気もします。
ただ,勿論「利益→正しい」というのが本当なのか?ということと,「民主制における支配階級とは?」というのが疑問に思ったことではあります。前者はソクラテスにお任せするとして,後者は本来であれば,市民一人ひとりということになるのかな,と思います。が現実には代議士,政治家ということになるでしょうか。では政治家の利益になることが正しいことなのでしょうか?現代の視点でトラシュマコスの言葉を考えると,そういう問いかけに取ることも可能かもしれません。
「支配者たち,強い者たちに不利益なことを行なうのも<正しいこと>であると,君はちゃんと同意したのだ,とね。つまりそれは,支配者たちがそのつもり ではないのに自分に不利益なことを命じるような場合のことだ。そして君は,命じられたとおりに行なうのが被支配者にとって正しいことなのだ,と主張してい る」(339E)
ソクラテスの反論です。ここでは結構省いていますが,メモ(1)に書いた,ポレマルコスと対話したのと展開が似ています。つまりポレマルコスは最初,「善いと思われる人」に利益を与えるのが正義だといいましたが,それだと実際には悪い人,つまり敵に利するのが正義の場合もあることになりました。同様に,支配者たちの「利益だと思われる」ことを被支配者が行なった場合,それは実際には不利益かもしれないが,それも正義の場合もあると。但しトラシュマコスは,ここは少し工夫してきます。
「い いかね,早いはなしが,あなたは病人について判断を誤るような者を,判断を誤るまさにその点に関して,『医者』であると呼びますかね?あるいは,計算を誤るような者のことを,計算を誤るまさにその瞬間に,まさにその誤りに関して,『計算家』であると呼びますかね?」(340D)
「あらためて 最も厳密な意味で答えるとすれば,こういうことになる。すなわち,支配者は,支配者たるかぎりにおいては誤ることがない,そして誤ることがない以上,支配者が法として課するのは,自分にとって最善の事柄であって,それを行なうのが被支配者のつとめであると。」(340E)
ということでトラシュマコスは,専門家は,その技術については決して誤ることがない,技術自体は完全なものであるという「厳密な意味での」という前提を導入します。これはこれで,なるほどという仮定だなと思いました。一種のプロフェッショナリズムともいえるかもしれません。確かに間違うことがありうるということになれば,そこで話が頓挫しかねません。が,この後で分かるように,ソクラテスにとっても好都合だったようです。
「(だからまた,) おそらくどんな医者でも,彼が医者であるかぎりにおいては,医者の利益になることを考えてそれを命じるのではなく,病人の利益になる事柄を考えて命令する のではないかね?なぜなら,すでに同意されたところによれば,厳密な意味での医者というものは,金儲けを仕事にするものではなくて,身体を支配する者のこ となのだから。―どうだね,そういうことが同意されたのではないか?」(342D)
「そしてまた,トラシュマコス」とぼくは言った,「一般 にどのような種類の支配的地位にある者でも,いやしくも支配者であるかぎりは,けっして自分のための利益を考えることも命じることもなく,支配される側の もの,自分の仕事がはたらきかける対象であるものの利益になる事柄をこそ,考察し命令するのだ。そしてその言行のすべてにおいて,彼の目は,自分の仕事の 対象である被支配者に向けられ,その対象にとって利益になること,適することのほうに,向けられているのだ」(342E)
ということで,「厳密の意味で」というトラシュマコスの前提を利用する形でソクラテスが反駁します。そもそも技術が完全であるなら,それは金儲け等その他の目的ではなく,その技術の作用を受ける側の利益のみを目的にしたものであり,それはつまり被支配者の利益になることであって支配者の利益になるものではない,と。
繰り返しますが,この「厳密の意味で」という前提は曖昧さを取り除き,論理的な推論を可能にするという点で,かなりソクラテスに有利に働いているように個人的には思います。
「それにまた,お人好しの本尊のソクラテスよ,正しい人間はいつの場合にも不正な人間にひけをとるものだということを,次のようなことから考えてみるがよい。まず第一に, 正しい人間と不正な人間とが互いに契約して,共同で何かの事業をするとしたら,その共同関係を解くにあたって,正しい者のほうが不正な者よりもたくさんの 儲けにあずかるというようなことは,けっして見られないだろう。正しい人のほうが,きまって損をするのだ。」(343C)
ソクラテスを「お人好しの本尊」呼ばわりしますが,そういう,問題の追求とは関係なく相手を貶める言葉を言うのは (まあ面白いですが) 聞き手を呆れさせるだけで言う人間にとって何もメリットはない,と実感します。
それはともかく,このトラシュマコスの言っていること自体は現実のような気もします。
「しかし私の言うことは,最も完全なかたちにおける不正のことを考えてもらえば,あんたにもいちばん楽にのみこめることだろう。最も完全な不正こそは,不正をおかす当人を最も幸せにし,逆に不正を受ける者たち,不正をおかそうとしない者たちを,最も惨めにするものだからだ。独裁僭主のやり方が,ちょうどこれにあたる。」 (344A)
「ところが,いったん国民すべての財産をまき上げ,おまけにその身柄そのものまでを奴隷にして隷属させるような者が現われると,その人はいま言ったような不名誉な名では呼ばれないで,幸せな人,祝福された人と呼ばれるのである。その国民自身がそう呼ぶだけではない。よその国の 者も,彼がそういう完全な不正をなしとげたことを聞き知るならば,口をそろえてそう言うのだ。それというのもほかではない,人々が不正を非難するのは,不正を人に加えることではなく自分が不正を受けることがこわいからこそ,それを非難するのだからである。 このように,ソクラテス,不正がひとたび十分な仕方で実現するときは,それは正義よりも協力で,自由で,権勢をもつものなのだ。そしてわたしが最初から言っていたように,<正しいこと>とは,強い者の利益になることにほかならず,これに反して<不正なこと>こそは,自分自身に利 益になり得になるものなのである」
こういってトラシュマコスは,まるで風呂屋の三助が湯をぶっかけるような勢いで,われわれの耳にたくさんの言葉をわんさかと浴せかけておいてから,そこを立ち去るつもりでいた。(344B)
トラシュマコスは,不正を礼賛するようなことを言います。不正は正しい人を適切に?支配するものであると言います。「正しいことは支配者の利益になることで,不正なことは自分の利益になること」というのは,「お前の物は俺の物,俺の物も俺の物」という所謂ジャイアンの理論を思い出します(笑)。実際,トラシュマコスは支配者が不正を成し遂げ,被支配者が正しい場合が理想的な支配体制と考えているように思えます。ただどちらかというと帰納的で,ソクラテスとの対話が成り立っているようには思えません。
あと最後の「風呂屋の三助」云々は,変わった訳というか,古い訳なのかなと思いました。僕は一応漱石の小説などもよく読むので分かりますが (確か『門』の序盤に出てきたような),今は三助って通じない気がします。勿論原文がそういうものなのでしょうけど。
「ぼくのほうは,ちゃんと自分の考えを表明しておく。すなわち,ぼくは君の言ったことを信じない。不正のほうが正義よりも得になるなどとは,けっして思わない。たとえ不正が放任されていて,何でもしたい放題であるような場合でも,なおかつそうなのだ,とね」(345A)
決然と,といった感じでソクラテスが言います。ごちゃごちゃと理詰めで相手をやり込んでいくのがいつものソクラテスですが,無茶な言説に対してこのように決然と対決姿勢を示す場面はいいなあと思います。
当たり前ですが,ソクラテスほど情に厚い人間もいなかったはずで,普段は理詰めですがこういう時にふと本性が覗くのが,人間的なところを感じさせます。いやまあプラトンの脚色かもしれませんが…。
「ぼ くはね,親愛なるトラシュマコス,まさにこういう理由によってこそ,ついさっき,みずからすすんで支配者の地位につき,他人の災厄に関与して立て直してやろうと望む者は一人もいない,みんなそのための報酬を要求する,と言っていたのだよ。ほかでもない,自分の技術に従って立派に仕事をしようとする者ならば,けっして自分自身のために最善になることを行なうことはないし,また人に命令する場合にも,その技術本来の任務に忠実である限りは同様であって,逆に 被支配者のために最善になることをこそ,行なったり命じたりするのだから。 思うに,支配者の地位につくことを承知しようとする者に報酬が与えられなければならないということは,こうした事情によるのだろう。その報酬が金銭にせよ,名誉にせよ,あるいは,拒む者に対しては罰であるにせよね。」(346E)
「支配者はその技術を被支配者の最善のためだけに使う,自分のためには決してならない,だから報酬が必要」というのは,かなり感銘を受けました。当たり前でもあるかもしれませんが。「プロの態度」のように思えます。
大変な決断をする人には,それなりに報酬を与えないといけない,とも思えます。それなりに報酬を貰っているのなら,その分仕事は虚心に行わなければいけない,とも思えます。不正を行うということは,報酬が足りないからだ,だから自分のための仕事をしてしまうのだ,とも思えます。報酬が足りるかどうかの尺度は難しい,いや節制がない人にとっては無尽蔵だろう,とも思います。
日ごろの仕事に対する姿勢にも通じるところはあります。報酬を貰っているのだから,自分自身の成長とか楽しみとかは,考えるべきではないかもしれません。勿論,楽しむこと,成長することが同時に結果を出すことに繋がればベストだろうとは思いますが…。
「と ころで,罰の最大なるものは何かといえば,もし自分が支配することを拒んだ場合,自分より劣った人間に支配されるということだ。立派な人物たちが支配者となるときには,こういう罰がこわいからこそ,自分が支配者になるのだとぼくは思う。彼らはそのとき,支配することを何か善いことであると考えたり,その地位にあって善い目にあうことを期待したりして,支配に赴くわけではないのだ。支配をゆだねてもよいような,自分以上にすぐれた人たちも,あるいは自分と同 様の人たちさえも見出せないために,万やむをえぬことと考えてそうするのだ。」(347C)
前の引用の最後に「罰」という言葉があり,グラウコンがそれについて質問したところですが,「優れた人にとって,自分が劣った人間に支配されることが罰で,それを受けないためにやむを得ず支配者になる」というソクラテスの説で,これにも唸らされました。
確かに,これまでの話の流れでいくと,支配者とは決して自分のためのことをするわけではなく,その代わりに報酬を貰いますが,金や名誉のために仕事をすることを恥だと思えば,支配者になりたいと思う理由はないようにも思えます。
勿論現実は,出世していい身分になり沢山の金を貰いたい,と思うのが当たり前の世の中だからこそ,このソクラテスの説が新鮮に映るのです。
「マザー2」というゲームで,モグラの5兄弟が敵として出てきて,別々に戦うところがあるのですが,5匹が5匹とも「自分こそが真に3番目に強い」と言って憚らないのをふと思い出しました。トップになりたがらないという共通点だけですが,そう思うと案外深かったです(笑)。
「すると,<不正>とは,次のよう な力をもつのだということが明らかだね。すなわち,それは国家であれ,氏族であれ,軍隊であれ,他の何であれ,およそ何ものの内に宿るのであろうとも,ま ずそのものをして,不和と仲違いのために共同行為を不可能にさせ,さらに自分自身に対して,また自分と反対のすべての者,すなわち正しい者に対して,敵たらしめるものだ。そうではないかね?」
「たしかに」
「そして思うに,一個人の内にある場合にも,<不正>は同じこれら自己本来のはたらきを発揮することに変りはないのだ。すなわち,まずその人 間をして,自分自身との内的な不和・不一致のために事を行なうことを不可能にさせ,さらに自己自身に対しても正しい者に対しても敵たらしめるものだ。そうだね?」(351E)
この前に,不正が正義より劣ったものであるというソクラテスの論証があったのですが,メモは省略しました。トラシュマコスはソクラテスに降参したような形で,割と素直になっており,ここはソクラテスの独壇場のような感じで不正に関する考察が行われます。
しかし,「不正は組織に不和を発生させ,さらに自分自身の中にも不和を発生させる」 (反対に協調を作るのは正義同士のみである),というのはなるほどと思います。
「食いしんぼうの客は,料理の皿が出されるたびに,前の料理をまだじゅうぶんに賞味してもいないのに,すぐ次の皿を ひったくっては味わおうとするものだが,ぼくのやり方も,ちょうどそのとおりだったと自分で思う。最初『<正義>とはそもそも何であるか』と いう問題を考察していながら,答をまだ見出さぬうちにその問題を離れて,『それは悪徳であり無知であるのか,それとも知恵であり徳であるのか』といっ た,<正義>についての特定の問題にとびついて行ってしまった。そのあとでこんどは『<不正>は<正義>よりも得に なるものである』という論が出てくると,またもや先の問題をほったらかして,それに向かわずにはいられなかった。 こうして,討論の結果ぼくがいま得たものはと言えば,何も知っていないということだけだ。それもそのはず,<正義>それ自体がそもそも何であ るかがわかっていなければ,それが徳の一種であるかないかとか,それをもっている人が幸福であるかないかといったことは,とうていわかりっこないだろうか らね」(354B)
…ということで,「不正が正義より得になることはない」という結論になりますが,上記のように「そもそも正義とは何かが分からない」という,『メノン』などと同様の所謂アポリアに陥って第一巻が終了します。
ここまでだけ見ると,これだけで1つの対話編として立派に成り立ちそうです。しかし『国家』は,まだ1合目に過ぎません。これからたっぷりと「正義」の追求が見られます。非常に楽しみです。
次回は第二巻の予定。