スマホユーザーたり,ガラケーユーザーたり

たまには毒にも薬にもならないような記事を。

ついに先週,スマホユーザーになりました。といっても MVNO の SIM カードを買って白ロムに挿して,という「なんちゃって」スマホで,ガラケーも継続して所持していますが。

…ということを書くつもりですが,スマホの使い勝手とか機種のレビューを書くものではありません。そんなもんまだ分かりません。それより,どういう理由でこういう持ち方になったのかということを,メモとして残したいと思います。
とはいえ一応最初に,契約したのは BIC SIM (SMS 対応) のミニマムスタートプラン (月々約 1,100 円で 500 MB まで LTE の高速通信でそれを超えると 200kbps です (超えなくても高速/低速を切り替えられて高速通信分を温存できる機能があるので便利です)) で,スマホは docomo AQUOS PHONE ZETA SH-06E (docomoSHARP)の未使用品を秋葉原で 24,800 円で購入したということを書いておきます。このスマホは割とハイスペックなのに年末から未使用品が安く出回っているということで結構気になっていました。
なお上記リンクをクリックしても私には1円も入らないので安心してください(笑)。というかこのブログ全てそうですが…。

まず,僕はずっとガラケーユーザー (docomo N-02C) だったわけですが,なぜスマホに変えていなかったのかということについて,以前 Twitter で呟いたことからいくつか引用してみます:

 

 

というようなことを過去に呟いてました。

つまり,スマホが必要かといわれればそんなに必要ではないし,かつ,スマホに「使われる」ことを恐れていたわけです。2ちゃんのまとめサイト的なものを外で見ている人について呟きましたが,これは相当な堕落だと今でも思っています。と同時に見られるのだから仕方ないとも思っています。かように人というのは道具に使われる生き物だなあと。

それと同時に,「ガラケーユーザーの生き残り」であることを密かに誇りに思っていたのかもしれません。周りがスマホだから自分もスマホにしたとはあまり思われたくないですし。また「歩きスマホ」のマナーの悪さが結構言われますが,自分はガラケーだから違うぞと(笑)。本当は僕も携帯を操作しながら歩いたりもよくしていましたが…。

あとは,通話やメールに関しては何となくガラケーのほうが信頼性が高そうというのも大きいかもしれません。やはり使い慣れているし。あと当然ですが携帯電話というのはインフラ的な側面があり,何かの時に家族と連絡が取ったりできないと困ります。そういう時に,OS が不安定でハングアップしたり,電池を消耗して使えなくなっていたりすると,必要条件が満たされません。
ただ,これについては単なる思い込みかもしれませんが。

ここまで来ると,「じゃあなんで今回スマホを?」ということになるわけですが,実際外出先で調べ物をしたいときなどに「スマホがあれば…」と思うことが結構多いのも事実です。

それと,僕はソフトウェア関連のエンジニアなのですが,「今時ガラケーとか恥ずかしいし」というシチュエーションがあったりするんですよね。例えば開発者向けのカンファレンスとかで,周りで内容を Twitter で実況したりまとめサイトを作ったりしているときに,ガラケーしかないというのは竹槍と鉄砲的な引け目があって結構残念な思いになります。それだけならいいのですが,常に最新技術にアンテナを張っているべき技術者としての姿勢を疑われても仕方ありません (これについてはスマホを持っているかどうかで判断すべきではないと思いたいですが,現実として全く否定しきることはできません)。
というか実際,講演中にスマホで資料をネットで見たりキーワードを検索したり,ツイートして講演者に質問を送ったりする (講演者も講演中に Twitter を常にチェックする) スタイルというのは,とても合理的でもあり,直観としても「正しい使い方」という感じがします。

ということで,ガラケーユーザーのままでいたいというのと,本当はスマホも持ちたいというジレンマをずっと感じていたのです。

そこで最近格安 SIM がかなり出てきていて,ガラケーを持ったままその格安 SIM を適当なスマホ機種に挿して使えば,自分の都合のいいときに,スマホユーザーにもなれるし,ガラケーユーザーとしても振舞える,というポリモルフィズムを身につけることができて,万事解決と思い至ったわけです (ポリモルフィズムというのはオブジェクト指向開発の用語で,一般的な言葉ではないかもしれません)。

ヘビーな用途もないので,今のところは問題なく使えていますが,そこから考えるとキャリア会社の月々のスマホ料金というのは高いなと思います。携帯電話の信頼性について前述しましたが,半面においてはスマホではそこまで信頼性を必要とする使い方はしたくない,とも思います。それなら格安 SIM で済ますというのは合理的です。もっとも格安 SIM といえどもドコモの MVNO なので回線自体の信頼性は変わらない (使っているキャリアによっても上がる?) かもしれませんが。

なお,自分の場合は料金の問題はそれほど大きくはありませんでした。ガラケーだけどパケホーダイに入っており,月々それなりにかかっていたからです。目的は,日本将棋連盟モバイルという,プロの将棋の対局をほぼ毎日中継するやつを見るためで,これはパケット定額契約が必須なのです。でも Android でも最近は対応しているので,今回それはやめて,もっと安くすませようかと思っています。

それと BIC SIM の特典として,Wi2 300 という公衆無線 LAN が無料で使えるサービスが付いてくるのですが,これも結構大きいです。ノートパソコンを外に持ち出した時に便利だと思いました。

それで実際にスマホに「使われている」のか?とかどんな時に便利なのかとかそういったことはもう少し時間が経ってから考えてみたいと思います。

ということで,以上。