他の記事を見て分かる通り,普段は鉄道ネタなんて記事にしない当ブログですが,1月に凝らす趣向として今回はこれを取り上げます。
さて,昨年,2年前とノート PC の SSD 換装というのをブログに書き,今年も正月に何かブログネタでもないかな,と思っていましたがなかなか見つからず,正月休みには何も書きませんでした。そこへ,思い入れのある東武東上線のとある車両が引退,そして記念列車が走る,というネタが飛び込んできたので,記念列車についてと東武東上線8000系について多少書いてみます (なお最初に書いておくと,8000系は小川町~寄居では今後も走るので引退するわけではないのは承知していますが,あの区間は別路線に近いので,まあ実質的には東上線から引退と思っています)。
昨日ある情報を新聞社のサイトから得ました。
東上線100周年、歴代8000系連結 11日特別運行 (朝日新聞デジタル)
一般の新聞からやっと情報を得る辺りダメダメなのですが (逆に言うとこんなのをよく報じてくれたとも思いますが),まあ3連休の中日で暇だったので,見てみることにしました。
下りの快速急行を成増駅の近くの沿道から撮影したのが以下の動画です (YouTube で見る場合はこちら)。
ちなみにこの特別列車は,(1)上り急行:森林公園 8:10 発~池袋 9:08 着,(2) 下り快速急行:池袋 9:15 発~森林公園 10:09 着で一般営業列車なので誰でも乗れました (参考)。
僕は (1) を志木~成増まで乗り,成増で降りて (2) を沿道から撮影してみました。普段鉄道の写真を撮ったりするわけではなく,スマホで適当に撮っただけです。快速急行は成増に停まらないので,あっという間でした。顔が丸窓でないのはちょっと残念ですけど…。
さて以下では8000系について少し述べます。といっても (東上線における) 8000系そのものについては幾らでも既存資料があるでしょうし,その価値についても雑誌やネットで才気走った文章をその筋の中学生辺りが書くことでしょう (笑)。ここではあくまで僕の思い出話の域で簡単に書きます。
僕は Twitter などでも結構東武東上線に言及することがありますが,なぜか?というと,昔沿線に住んでいたからです。当然と言えば当然ですが。実家が東上線沿線にあります。今でもたまには使います。
物心ついた頃から東上線といえば8000系,という感じでした。ほんの短い期間だけ,クリーム色の8000系を見た記憶があります。小学生くらいからはもう今の白地に青系の帯になり,一時混在して連結されたりもしていたような気がしますがすぐに白+青に統一されてしまいました。
子供にとって電車というのはやはり憧れの対象で,小学校低学年の頃,家の近くの歩道橋 (跨線橋) によく東上線を見に行きました。
近所に幼稚園の頃からの1歳年上の友達がいて,彼と2人でよくその歩道橋に行って東上線を見ていました。都合のいい記憶ってやつで,それが8000系ということになっています(笑)。まあ他には10000系くらいなので蓋然性は十分ありますが。
彼とは結構ケンカしたりした思い出もありますが仲は良かったと思います。彼は気にムラがあるところがあって学校ではいじめられていたようですが (お互い小学1~2年くらいなので僕は深刻には考えていなかったと思いますが),彼が意地悪をされて落ち込んでいるときに一緒に帰ったことを覚えています。
彼の家に行ったことがありますが,狭いアパートで昼間でも布団が敷いてあったのを覚えています。結構生活が苦しかったのだと思われます。そして僕が3年生くらいの時に引っ越してしまいました。その後のことは分かりません。
と,まあそんなつまらない,どこにでもある話です。彼を思い出すのも,彼と一緒に歩道橋から見た東武東上線,特に8000系を見た時くらいです。同時に幼稚園・小学生の頃の記憶がふと甦ったりもします。
—————————
自分と自分の周りには,変わるものと変わらないものがあります。
変わるべきものについて,変化を厭うべきではない,と思います。一方で,それはあって当然というような変わらない安定したものがあってこそ,変えていけるものなのだとも思います。それは自己でも,仕事でも,人間関係でも,量子力学でも同じでしょう。その意味では変わらないことを卑下する必要もないと思います。
僕が生まれて以来,8000系は東上線を走っており,あって当然と認識していたと思います。しかし1/17 で,8000系が (日常からは) 見られなくなり,白ベースに青と水色の帯の,これも僕は「東武色」だと思っていた色の車両が見られなくなるということでもあります。このことを改めて意識した時の動揺から,東上線8000系というものが自分の中の心の拠り所になっていたことを思い知らされました。
あんまり感傷的なことを書くつもりではなかったのですが,つい筆が滑りました。そういうのは生意気な中学生に任せるのでした(笑)。いや小学生かなあ。今日,首から一眼レフを提げている小学生を見ました(笑)。
終わりは始まりでもあります。今後の東上線にも引き続き注目していきたいと思います。
【おまけ】
2005年3月の池袋発の「特急寄居行 (6両編成)」の画像があったのでついでに載せておきます。これも8000系でした。