寺田寅彦『災難雑考』読書時のメモ (青空文庫)。
この随筆は,つり橋が落下し修学旅行中の女学校の生徒が多数犠牲になった,という事故を取っ掛かりに,航空機等の事故が起きたときの対応についてや,自然災害への備えの重要さや,災害との付き合い方?のようなものなどが綴られているものです。
寅彦は科学者なので,
だれの責任であるとか,ないとかいうあとの祭りのとがめ立てを開き直って子細らしくするよりももっともっとだいじなことは,今後いかにしてそういう災難を少なくするかを慎重に攻究することであろうと思われる。
というような至極まっとうで,当時も表面的な責任追及に始終していたらしい事故調査を憂えているわけですが,それだけでは終わりません。
こうは言うもののまたよくよく考えて見ていると災難の原因を徹底的に調べてその真相を明らかにして,それを一般に知らせさえすれば,それでその災難はこの世に跡を絶つというような考えは,ほんとうの世の中を知らない人間の机上の空想に過ぎないではないかという疑いも起こって来るのである。
ここからが微妙に言いにくいことを言ってくれているという感があります。
現実は,「大津波が来るとひと息に洗い去られて生命財産ともに泥水の底に埋められるにきまっている場所でも繁華な市街が発達して何十万人の集団が利権の争闘に夢中になる。いつ来るかもわからない津波の心配よりもあすの米びつの心配のほうがより現実的であるからであろう。」と述べています。
これは,今の日本でも共通する難しい問題だと思います。事業のためにしろ,土地への愛着のためにしろ,必ずまたそういう津波で壊滅した所に戻る人はいると思います。これを悪いとは言えないと思いますが,もし今後大津波が起こる可能性が高いと公式に表明がなされた場所だった場合,それはもう自己責任としか言えないという気もします。
さらに難しいのは,現代ではそういう場合には国等が補償するのが当然といった風潮になっていることです。
こういうふうに考えて来ると,あらゆる災難は一見不可抗的のようであるが実は人為的のもので,従って科学の力によって人為的にいくらでも軽減しうるものだという考えをもう一ぺんひっくり返して,結局災難は生じやすいのにそれが人為的であるがためにかえって人間というものを支配する不可抗な法則の支配を受けて不可抗的なものであるという,奇妙な回りくどい結論に到達しなければならないことになるかもしれない。
分かりづらい言い回しですが,言わんとしていることはよく分かります。
もしもこのように災難の普遍性恒久性が事実であり天然の法則であるとすると,われわれは「災難の進化論的意義」といったような問題に行き当たらないわけには行かなくなる。
この「災難の進化論的意義」というのは,台風とか地震とか津波といった災難があることによって,今の日本がある,というようなもののようです。「災難が無くなったらたちまち「災難飢餓」のために死滅すべき運命におかれているのではないかという変わった心配も起こし得られるのではないか」とも述べられています。また植物や動物はこの進化論を忠実に守っている (というか組み込まれている?) ので災難に備えることを心得ているようだ,というようなことも述べられています。
日本人を日本人にしたのは実は学校でも文部省でもなくて,神代から今日まで根気よく続けられて来たこの災難教育であったかもしれない。もしそうだとすれば,科学の力をかりて災難の防止を企て,このせっかくの教育の効果をいくぶんでも減殺しようとするのは考えものであるかもしれないが,幸か不幸か今のところまずその心配はなさそうである。いくら科学者が防止法を発見しても,政府はそのままにそれを採用実行することが決してできないように,また一般民衆はいっこうそんな事には頓着しないように,ちゃんと世の中ができているらしく見えるからである。
これは政府・市民への痛烈な批判とも言えますが,卓見でもあると思います。特に最後の部分は,今の日本ではマスコミや政府が一般市民を悪く書くことは有り得ないのでこんな率直な表明もまず有り得ませんが,それが現実だと思いますし,人というのは変わらないものなので現在でも当てはまるものだと思います。
ここでは述べませんでしたが,ある航空機事故に際して「実に胸のすくほど愉快に思った」という秀逸な事故調査や,「優学生的災難論」というようなものなど,色々考えさせられることが多い随筆です。青空文庫でタダで読めるので,多くの人に読んで欲しい面白い作品です。