プラトン『ヒッパルコス』メモ

プラトン『ヒッパルコス』((プラトン全集 (岩波) 第6巻) を読んだときのメモ。

この対話篇はちょっと変わっていて,『ヒッパルコス』という表題なのですが対話の相手はヒッパルコスではなく,「友人」という謎の無名人物です。当のヒッパルコスというのは,ペイシストラトスの息子で,アテナイの僭主になり,人格者であったが,愛憎のもつれ?で殺されてしまった,という挿話がちょっと出てくるだけです (ヒッパルコスは,ヘロドトス『歴史』,トゥキュディデス『歴史』,アリストテレス『アテナイ人の国制』などに記録が出てくるらしい)。
本対話篇の副題は「利得愛求者」で,文字通り利得とは何かについての対話です。約20ページと非常に短いです。
また,解説によると,本対話篇は偽作の疑いがあるということです。というか訳者 (解説者) が「訳者としては,やはり偽作説に一票を投ずることにしたい」とまで書かれています。まあプラトン全集も出版されて40年近く経っているので,真作か偽作かというのは最新の学説も知るべきでしょうが自分のような趣味で読む者にとっては大した問題ではありません。

以下は読書時の転記部分とメモです。

ソクラテス「そうすると,いったい利得の愛求 (欲深いこと) とはどういうことなのか,また利得愛求者 (欲深者) とはどういう人びとなのだろうか。」
友人「わたしには,無価値なものごとから利得を得ることを期待する人びとのことである,と思われます。」(225A)

これが冒頭部ですが,利得についてソクラテスが質問していくという形です。

ソクラテス「ある利得は善であり,別のある利得は悪である,としよう。ところで,それらのうちの善きものが悪しきものより,より多く利得であるということはないね。それとも,そうではないのか。
友人「いったいどんなことを尋ねておられるのでしょうか。」
ソクラテス「説明してあげよう。食物には善いものと悪いものとがあるね。」
友人「はい。」
ソクラテス「さていったい,それらの中の一方が他方よりも,より多く食物であるというのか,それとも,同じようにこのものである,つまり両方とも食物であるのであって,この限りにおいては,つまり食物である限りにおいては,一方は他方と何らことなるところはなくて,その中のあるものが善いものであり,あるものが悪いものであるという限りにおいて,一方が他方とことなるのかしら。」
友人「はい。」
ソクラテス「すると,飲物やその他の,ものごとのうちの,同じものでありながら一方は善きもので他方は悪しきものであるようなもののすべては,同じものであるという限りにおいては,一方は他方と何らことなるところがないのではなかろうか。ちょうど人についてもおそらく,あるものはよい人であり,あるものはわるい人である。」
友人「はい。」
ソクラテス「だが思うに,人であるという限りにおいては,どちらが他方より,より多く人であるとか,より少く人であるとかいうことは決してない。よい人がわるい人よりも,とか,わるい人がよい人よりも,とかいうことはないのだ。」
友人「あなたの言っておられることは,ほんとうです。」
ソクラテス「それなら,利得についても,そのように考えようではないか。つまり,有害なものも有益なものも,同じように利得ではある,とね。」
友人「必然的にそうなります。」
ソクラテス「してみると,有益な利得をもっているひとが,有害な利得をもっているひとよりも,より多く利得を得ることにはならない。われわれの同意するところでは,そのどちらかが,より多く利得であるというようなことはない,ということは明らかなのだ。」(230A)

ちょっと長い引用ですが,これは非常にプラトンらしい対話だと思いました。個人的には読んでいるときには偽作とは思いもしませんでした。似たような対話は『ゴルギアス』辺りのいわゆる初期にあったと思います。
「すると,飲物やその他の,ものごとのうちの,同じものでありながら一方は善きもので他方は悪しきものであるようなもののすべては,同じものであるという限りにおいては,一方は他方と何らことなるところがないのではなかろうか。」…という一連の表現は,自分はベクトルの射影を思い浮かべました。ベクトルは全く別の方向で大きさも違うが,X軸への射影をとってみると実は同じである,というような。
それはともかく,「利得に善悪はない」というのはプラトンらしくない印象もありますが,善悪がないというより善悪とは次元が異なるということなのでしょう。「儲かれば何でもよい」ということではなく,善悪が分かる心の持ち主が得た利得であれば,それが全て善いものだ,というふうにとらえたいと思います。

ソクラテス「善きひとはあらゆる利得を得ようと望むのではなく,利得の中の善いものを望んで,わるいものは望まない,といってきみはぼくに異議を申し立てた。」
友人「はい。」
ソクラテス「ところがさて今は,議論がわれわれを,小さいものも大きいものも,すべて利得は善きものである,ということに同意するよう強制してしまっているのではないか。」(232A)

このようにいつの間にかソクラテスの対話は相手を籠絡してしまいます。僕もソクラテスの相手と一緒に,いつも訳が分からなくなってますが,まあテーマや結論よりもこの対話の過程が面白いです。

ということで以上。偽作かもしれないということで,専門家からは恐らく軽視されていると思いますが,個人的にはプラトン的なソクラテスによる対話の展開が楽しめました。他のもそうですが第6巻は短編が多く,しかも読みやすいので結構おすすめです。次回は『恋がたき』の予定。

プラトン『アルキビアデス II』メモ

プラトン『アルキビアデス II』((プラトン全集 (岩波) 第6巻) を読んだときのメモ。
前回書いた『アルキビアデス I』と同じアルキビアデスのようです (基本的にプラトン対話篇というのは「ステートレス」で,前提となる知識は不要なので,仮に同じ人物が出てくるとしても,どの著作から読んでも一切問題ありません)。ただ,『アルキビアデス I』や『饗宴』とは異なり,恋がどうのという話題は一切出てきません。また,それとは別の話で,本作は偽作ではないかという説も結構あったようです。
内容は,神への祈りに向かう途中のアルキビアデスに会ったソクラテスが,思慮と無思慮についてや,人は何を祈願するのか,その祈願したことが善いことなのかどうか,といったことを考察します。単に知識や心得を持っているだけではダメ,というような部分もあり,内容的には『アルキビアデス I』と通じる部分があるかもしれません。ちなみに副題は「祈願について」。

では以下は読書時に転記した部分とメモです。

「神々はわれわれが公私いずれにおいても祈り求めるそのものを,時によって,そのあるものはかなえるが,他のものはかなえなかったり,またある人びとには与えるが,他の人びとには与えないといったことがある,ときみは思わないかね。」(138B のソクラテス)

最初のほうのソクラテスの問いかけです。科学の時代である現在と当時は勿論全く異なるので,宗教云々を別にしても祈願というものについては時代の違いを念頭に置く必要はあると思いますが,読みながらふと本篇の「神々」を「政治」もしくは「お上」とでも置き換えたら現在でも割と通用するのではないか,などと思ったりしました。

「それならば,また人びとは無思慮をも同様の仕方で分けもっているのだ。そしてその最も大きな部分を分けもっている人びとをわれわれは気がちがっていると呼ぶし,それよりもいくらかわずかの部分を分けもっている人びとを馬鹿とか阿呆とか呼んでいるわけだ。」(140C のソクラテス)

これは大丈夫なのか?(笑) まあ思慮深さというのがなければなにが善いのかが分からない,というのは当然の前提となっているので,無思慮は切り捨てていますが現在だと差別とか言われそうですね。

「多くの人びとは,支配者の地位とか将軍の地位とか,その他それが現実になれば得になるよりも,むしろ損害をもたらすような多くのものを,それが与えられることになれば,避けようとはせずに,自分にそれがない場合には,それが与えられるように祈願しさえする。だがしばらくすると,彼らはえてして最初に祈願した事柄をすべて願い下げにして,取り消しの唱えごとなどをする。それでぼくは,本当に,人間が,自分たちの不幸は神々から来るなどと言って,おろかにも神々を責めはしないかと疑うのだ。」(142C のソクラテス)

確かに最初希望していた地位や生活が実現しても,いざそうなると思っていたのとは違った,というのはよくあることです。ただ上にも書きましたが,仮に同じ状況で責めるにしても,日本では神々ではなく,政治とかマスコミとかの権力を責めるだろうと思います。その辺りは宗教観のなさなども関係するのでしょうか。新渡戸稲造は「日本には宗教教育はないが武士道がある」と書きましたが,宗教心も克己心もないのが現代の日本の全体としての特徴かなと思わされます (別に必ずしも悪い意味ではないので念のため)。

「してみると,どうやら,最も善きことに対する無知,つまり最善についての知が欠けていることが,悪だということになるらしい。」(143E のソクラテス)
「してみると,思慮ある人とは,このような事情のどれかを知っているだけではなく,さらに最も善いことについての知識―しかもこの知識とためになることについての知識とはむろん同じものだ―がその人にそなわっている場合だということになる。ね,そうだろう。」「そしてこうした人をこそわれわれは思慮ある人であり,国家にとっても,その人自身にとっても,十全な勧告者であるということができるのだ。これに反してこのような条件を欠いている人は,これとは反対の者であるというのだ。それとも,どう思われるかね。」(145C のソクラテス)

かなりプラトン的な部分です。結局のところ全ては善の関数である,というような。こういうのが読みたくてプラトンを読んでいる部分はあります。

「それならいまここにひとつの国家があって,そこには立派な射手や立派な笛吹きがおり,さらに運動選手たちやその他の技術の心得ある者たちがおり,またわれわれがたったいま語ったこれらの人びとの中に,ただ戦争することだけを知っているとか,人をただ殺すことそれだけを知っている者たちが混りこんでおり,その上また国家についての大ぼらを吹く演説家たちもいるとする,しかしこうした者たちが全部いるのだけれども,最も善きものに対する知識がなく,これらの人びとそれぞれを働かせて行くのには,いかなる時が善いか,何を目的とするほうが善いかを知っている人がいないとしたら,そういう人たちだけで作られる国家の体制は,どのような国家体制だときみは思うかね。」(145E のソクラテス)

国だけでなく企業などでも同じことが言えると思います。ただ現実は,多分経営者でも「具体的に」とか「現場の目線で」とか,とにかく実行と成果が求められる世の中なので,一見何もしないようで「何が善いか」ということに目を据えているようなことが認められにくいだろうとは思います。

「したがって,多くの人びとは,ぼくの思うところでは,すくなくともたいていの場合,知性をつかわないで思わくを信じこんでいるゆえに,最も善きものについてひどい誤りを犯している―とわれわれは再度主張することになるね。」(146C のソクラテス)

あまり覚えていないですが,「知性」と「思わく」の違いについてはプラトンは結構書いていたと思います (『メノン』だったか…)。

「また世のいわゆる博識や多芸を身につけている人もこの (善の) 知識が欠けていては,他のあれこれの知識に引きまわされて,おもうに舵とりのないままに大海の上にいつまでもうろうろしているから,生涯の道程をいくらも行かないうちに,しごくとうぜんにも烈しい冬の嵐にぶっつかることになるのではあるまいか。だからこの場合もまた,「多くのことを知ってはいたが,そのすべては悪しき仕方で知っていたのだ」と,かの詩人が誰かについて非難の意味で言ったことがあてはまるように思われるのだ。」(147A のソクラテス)

この引用の前半の比喩は好きですね。私はよく,目標や方向,理念や理想がなければ各自が改善を行なってもブラウン運動をするが如くに結局全体としては確率的にしか改善しない,というようなことを考えますが,ここでは善悪という軸で善の方向がわからなければという意味で同じことが書かれていると思います。

「もし神々がわれわれのささげる贈り物や,犠牲には目をとめるが,ひとがまさに敬虔であるか,正しくあるかといった,魂のほうには目もくれないというのであれば,それはなんともたいへんなことになるかも知れないからねえ。いやおもうにむしろ神々はこの魂のほうにこそはるかに目をむけ給うのだ。あるいは神々に対し,あるいは人びとに対して,大いなる過ちを犯しておきながら,平然として個人も国家も年々歳々それをささげることができるような,そのような,金にあかした祭列や犠牲に目をむけ給うよりはね。」(149E のソクラテス)

こういう考え方が神々によって得られるのであれば,宗教というのはあったほうがいいのだろうなと思ったりもしますが,「敬虔であるか,正しくあるか」というような思慮深さは内容としてはプラトンが普段から言っていることであり,神々の威を借りて言っているだけ,という気もします。

ちょっと今回は現実との対比をコメントに書きすぎてつまらなくしてしまった感があります。対話篇自体は短く読みやすいものでした。次回は『ヒッパルコス』の予定。

プラトン『アルキビアデス I』メモ

プラトン『アルキビアデス I』((プラトン全集 (岩波) 第6巻) を読んだときのメモ。
この対話篇ですが,まずアルキビアデスというのは『饗宴』にも出てきましたが,ソクラテスの恋人です (ちなみに双方とも男です…『饗宴』や『パイドロス』を読んできたのでもはや驚きません)。他の人がアルキビアデスから離れてしまっても,ソクラテスがアルキビアデスを想い続けるのは何故か,というのが話の大きな流れといえると思います。なおアルキビアデス自体は実在する人物で,波乱万丈な人生を送ったという記録があるようです。

ただ,実際の内容としては,政治家になりたいというアルキビアデスが如何にダメな人間か,ということをソクラテスがひたすらダメだしするような内容がずっと続きます。その中で,「知らないということを知ることが大切」といういわゆる「無知の知」にかかわる話や,「人間とは心である,なぜなら心が身体を支配しているからである」という話など,本筋とはちょっと離れたような部分でプラトンらしさが全開になるというまあよくあるパターンです。
最後は,「他の人間はアルキビアデスの身体という付着物を求めたが,私はアルキビアデスそのものに恋している」という感じにまとまりましたが,まあそれはどうでもよくて(笑),陰の結論である「自分を知るということは,克己節制すること (思慮の健全さを保つこと)」ということのほうが印象に残りました。この対話篇の訳者は田中美知太郎さんですが,そんな重鎮を当ててくるくらい,この対話篇の内容は(意外に?)重要ということなのかもしれません。

以下はいつものように,読書メモの転記とコメントです。

ソクラテス「それなら,きみは正と不正,美と醜,悪と善,利と不利などについて,答えが一致しないで,動揺することを認めているのではないか。だとすれば,きみのその動揺は,それらのものについて知らないから,そのためだということが明白になるのではないか。」(117A)

ソクラテス「それでは,どうかね。きみは天に上る方法を知っているかね。」
アルキビアデス「めっそうもない,そんなことは知りませんよ。」
ソクラテス「そしてきみのそれについてのその考えは,そもそも動揺することがあるだろうか。」
アルキビアデス「いいえ,けっして。」
ソクラテス「そしてそのわけはわかるかね。それともぼくが教えてあげようか。」
アルキビアデス「どうか教えてください。」
ソクラテス「それは愛する友よ,きみが知らないものを,知らないと思っているからだよ。」(117B)

知らない事柄について問われると動揺するが,知らないことを知っている事柄については問われても動揺しない。現実の実感としては,後者は開き直ったケースというようにも思えますが,ソクラテスが言っているのはもっと論理的な意味だと思います。

ソクラテス「しかし知っている人が過つこともないし,また知らなくても,その知らないということを知っている人は過つことがないとすると,のこるところは,知らないのに,知っていると思っている人が過ちをおかすという場合が,あるだけではないのか。」(117E)

この辺りは『論語』の「子の曰わく,由よ,汝にこれを知ることを教えんか。これを知るをこれを知ると為し,知らざるを知らずと為せ,これ知るなり。」(巻第一 為政第二) を彷彿とさせました。

ソクラテス「なぜなら,およそ何かの知識をもっている人については,他人をもその知識をもつ者にすることができれば,むろん,それがその知識をもっているというりっぱな証拠になると思うのだ。」(118D)

確かに,「知っているということは,教えられるということ」だなというのはよく思います。前述の「知っているということは,動揺しないということ」もそうですが,利害とは関係なく何かを習得した時の喜びの心境とも読めます。というかソクラテスの言葉には打算というものが一切入らないので,そう感じても当然ではあります。

ソクラテス「それでは,もしきみがこの国の指導者になることを志しているのなら,きみはスパルタやペルシアの王さまたちを相手にして,競技をするのだと考えたほうが,正しい考えをしたことになるのではないだろうか。」(120A)

ソクラテス「では,どうかね。われわれが自分自身いったい何であるかを知らないでいて,自身をよくするものがどういう技術であるかを,はたしていったい知ることができるだろうか。」
アルキビアデス「本当にそうです。」
ソクラテス「それなら,いったいどっちなのだ。自己自身を知るなんてことは,まさしく容易なことなのであって,デルポイの (ピュトの) 神殿にこの言葉を献じた者は大した人間ではなかったということになるのか,それともそれは難事であって,誰でもできるというようなものではないということになるのか。」(128E)

デルポイの神殿の言葉というのは「汝自身を知れ」という有名なやつです。そしてソクラテス流には,「汝自身 (は汝自身が何も知らないこと) を知れ」ということになるでしょうか。

ソクラテス「ところで,人間は,また身体の全体をも使用するのではないか。」
アルキビアデス「ええ,まったくそのとおりです。」
ソクラテス「ところで,使用者と使用されるものとは違うのだったね。」
アルキビアデス「そうです。」
ソクラテス「したがって,人間は自己の身体とは別ものであるということになるのかね。」
アルキビアデス「そうかもしれません。」
ソクラテス「では,人間とはいったい何だ。」(129E)

自分「ソクラテス,急に何を言われるんです」…と付け加えたくなるような最後の突拍子のない問いで非常に滑稽な印象を受けました (笑)。こういう禅問答的な端的な問いというのはソクラテスには珍しいと思います。これの答えは少し後に出てきます。

ソクラテス「人間は三つのうちのとにかく一つだということさ。」
アルキビアデス「三つって,何の三つでしょうか。」
ソクラテス「心か身体か,あるいは両方を合わせた,その全体かということだ。」(130A)
ソクラテス「ところで,身体も心身両方の合わさったものも人間ではないということになれば,思うに残るところは,そういうものは何もないか,あるいはもし何かあるとすれば,人間は心にほかならないという帰結だけであろう。」(130C)

ということで「人間は心である」という結論になりました。まあプラトンを哲学者と捉える場合はこの結論辺りは重要な部分なのかもしれません。自分としては,いかようにでも考えられるくらいにしか思いませんが実際,心 = 脳と考えればその通りなのでしょうか。

ソクラテス「つまりこれが,少し前にもわれわれが言ったことだったのだ。ソクラテスはアルキビアデスと,言論を用いて問答をしているというのがそれであったが,これはきみの外面を相手に言論をしているのではなく―と見るわけであるが―むしろアルキビアデスその人を相手にしているわけで,それはまたきみの心を相手にすることなのだ。」(130E)

問答をする時というのは心を相手にしている,というのはちょっと気取った言い方という気もしますが,少し考えると実はそれ以外の何ものでもないという気もします。

ソクラテス「してみると,身体のことを何かひとが知っていても,それは自分自身の付属物を知っているだけのことで,自分自身を知っているのではないことになる。」
アルキビアデス「そのとおりです。」
ソクラテス「してみると,医者は医者にとどまるかぎり,誰一人として自己人を知る者はないのであり,体育家も体育家としてとどまるかぎり,やはり自分自身を知る者は一人もないのである。」(131A)
ソクラテス「してみると,自分自身を知るということが,克己節制するということ (思慮の健全さを保つこと) だとすれば,これらの人たちは,その技術にたよっているかぎり,誰も思慮の健全な者はいないということになる。」
アルキビアデス「ええ,そうなると思います。」
ソクラテス「そしてまさにこの故に,これらの技術は,また単に職人的なものであり,すぐれた人の学ぶことではないようにも考えられたりするのである。」(131B)

この辺りは見方によると,文系>理系というか,何となく文系のほうが出世しやすいとか,技術者は所詮上の言いなりになるしかない,とかそういうことの裏付けになりうるとも取れます。勿論そんな器の小さいことではなく,単にその仕事の対象が人の心から近いか遠いかの差のように思います。仕事を離れた時に「克己節制するということ (思慮の健全さを保つこと)」ができるかどうかも重要かなと思います。

ソクラテス「してみると,誰かアルキビアデスの肉体に愛着した者があるとすれば,それはアルキビアデスに恋愛したのではなくて,アルキビアデスの付属物の何かひとつを求めただけのことになる。」
アルキビアデス「ほんとうにあなたの言われるとおりです。」
ソクラテス「これに反して,きみに恋愛する者というのは,きみのたましい (心) を愛する者なのだ。」(131C)

まさしく「プラトニックラブ」ってやつですね。

ソクラテス「してみると,さきほどわれわれは,自分自身は知らないけれども,自分のものは知っている人とか,あるいは自分のものの付属物は知っている人とかいうような,そういう人たちの存在を別々に認めることで,議論の一致を見たのだけれども,その一致はさっぱり正しくはなかったのである。なぜなら,これらのもの,すなわち自分自身も,自分のものも,自分のものの付属物も,みなすべてこれをしっかと見きわめるのは,[そういう別々の人たちではなくて]ただ一人のひと,ただ一つの技術でできることのように思われるからである。」
アルキビアデス「おそらくそうなるかもしれません。」
ソクラテス「またしかし,自分のものがわからなければ,また他人のものも,同じようにわからないだろうと思う。」
アルキビアデス「ええ,それに違いありません。」
ソクラテス「それなら,他人のものがわからなければ,国家社会のこともわからないことになるのではないか。」
アルキビアデス「ええ,それは必然です。」
ソクラテス「したがって,このような男が,一国の政治を扱うことはできないだろう。」
アルキビアデス「ええ,けっしてできないでしょう。」
ソクラテス「また一家をととのえることも,けっしてできないだろう。」
アルキビアデス「ええ,けっしてできないでしょう。」
ソクラテス「うん,そして自分のしていることもわからないだろう。」(133D)

ここは『大学』の,いわゆる「格物致知」の一節を思い出しました。ちょっと長いですが引用してみます。
「古えの明徳を天下に明らかにせんと欲するものは先ずその国を治む。その国を治めんと欲するものは先ずその家を斉(ととの)う。その家を斉えんと欲する者は先ずその身を脩(修)む。その身を脩めんと欲する者は先ずその心を正す。その心を正さんと欲する者はまずその意を誠にす。その意を誠にせんと欲する者は先ずその知を致(きわ)む。知を致むるは物に格(いた)るに在り。」(第1章-二)
国を治めるには家を,家をととのえるには自分を…というところが,そっくりです。

ソクラテス「してみると,きみがきみ自身のためにも,また国家のためにも用意しなければならないのは,何でも自分のしたいと思うことをする自由とか,支配的地位とかいうものではなくて,ただ正義と節制 (思慮の健全さ) なのだ。」(134C)

結論は,正義と節制,というものになりましたが,ここまでの話の展開や,また『大学』の一節に似た部分のように細かい仮定の帰結で,プラトンは決して天下り的な精神論を言うことはありません。プラトンの対話篇は基本的に分析的です。そこが東洋の古典とは違うところです。

ソクラテス「してみると,君たちの幸福のためには,このうえなくすぐれたアルキビアデスよ,自分のためにも,国家のためにも,用意しなければならないのは,独裁的な地位ではなくて,徳なのだ。」
アルキビアデス「ほんとうに,あなたの言われるとおりです。」
ソクラテス「うん,そして徳を身につけないうちは,自分よりすぐれた者に支配されるほうが,支配するよりもよいのである。これは子供だけの話ではなく,大人でもそうなのだ。」(135B)

『国家』に,支配する立場になる人間は,仕方がないからそうなるのだ,という話があったような気がしますが,確かに「自分がいちばんすぐれている」と思うような人が実際にいちばんすぐれているとも思えません。

「このような「正義と節制 (思慮の健全さ)」のすすめは,通常「プロトレプティコス・ロゴス」 (学と徳をすすめるの論)と呼ばれている文章の定式なのである。」
「つまり「自己自身を知る」ということは,ただ心理的事実として観察され,論理的分析の対象として興味をもたれるだけのものではなくて,また道徳的努力の目標として,自分をうっかり忘れてしまうことなく,いつも自分に気をつけ,コントロールがきいているような,つまり思慮が健全にはたらいている精神のあり方,生の状態が,特別の道徳的価値と意味をもつことになると言われているのである。」(解説 二)

解説にあった「自己自身を知る」ことのまとめ。

ということで『アルキビアデス I』については以上。分量的にも内容的にも,割と読みやすい対話篇でした。
次回は『アルキビアデス II』の予定。

ThinkPad X220 の HDD を SSD に換装

あんまり PC ネタ書かないので場違い感がありますが,去年のもあるし,一応実績ということで。

この年末年始を利用して,昨年購入した ThinkPad X220 の HDD を SSD に換装しました。

ノート PC:ThinkPad X220 (詳細スペックはリンク先の PDF の 428747J を)
SSD:PLEXTOR M5P 256GB

SSD は秋葉原の TSUKUMO で 1/5 に 20,280円 で購入。別に正月特価というわけではなかったですが,この年末年始は9連休だったにもかかわらず実家でゴロゴロしているだけだったので,まあ旅行するのに較べたら2万円くらい大したことはない,などと考えてしまい購入。また外付けケースプレゼントのキャンペーンをやっていたことも後押しとなりました。

M5P と特典ケース

M5P と特典ケース。いずれも開封前。

SSD の種類は,ノート PC の仕様からまず第一条件として 7mm のものということになり,今回の M5P の他には Samsung の 840 や 840 PRO,Intel 520,Crucial m4 なども候補でしたが,特典に惹かれたというのが正直なところ (笑)。
容量は,増設できないノートなので最低 128GB は欲しいところですが,256 GB もだいぶ安くなってきたので,交換するなら余裕を持たせるためにも 256GB にすると決めていました。

2013年の神田明神

2013年の神田明神

今年も神田明神の写真を無意味に載せておきます。

さて換装ですが,lenovo ThinkPad X220購入メモThinkPad X220のSSD換装 詳細メモ という記事がものすごく参考になり,リカバリディスクの作成から換装まで殆どここの通りにいきました。改めて感謝の意を表したいです。
ということで換装時の手順などは省略します。
前回の Lavie N の時との比較では,換装作業は前回以上に非常に簡単で,しかも前回は IDE だったのに対し今回は SATA だったせいか,前回は「バキッ」という感じだったコネクタの抜き差しも,すり抜けるようにスムーズでした (逆に不意に抜けるのではないかとちょっと不安もある)。また,HDD を取り出すときのベロも,マウンタと一体化しており,元々 HDD に付いていたそのマウンタを SSD に付け替えるだけで再利用できました。

一応気になった点を述べると,換装前の HDD と,換装する SSD ではコネクタが異なりました。以下の写真を参照 (上が SSD (M5P),下が HDD; Seagate Momentus の 320GB,7200rpm)。
といっても,SATA の電源コネクタとデータコネクタ (写真の左と真ん中) は一緒で,HDD のみ,4ピンのコネクタ (右端) がありましたが,これは IDE 時代の電源コネクタではないかと思います。互換性のためと思われ,SATA の電源コネクタのほうでノート PC から電源が供給されるなら接続は不要のはずです。デスクトップ用の HDD でも,IDE → SATA の移行期に,やはり SATA 用電源コネクタと IDE 用の汎用の4ピン電源コネクタが両方付いていました (最近は知りませんが,今でも付いているのかもしれません)。

SSDとHDDのコネクタ画像

上が今回の SSD である M5P で,下が元々付いていた HDD。

とはいえ,外観からは何とも言えず,前の HDD が IDE 用電源コネクタから電源を供給されていた可能性もなくはなかったので,起動するまではちょっと不安でした。
勿論実際には何の問題もなく起動しました。

今回は換装にあたって,前回もそうでしたがディスクイメージのコピーではなくリカバリを行なうことにしており,前述の参考記事も参考にして,16GB の USB メモリにリカバリディスク (ディスク?) を作成していたのですが,USB 3.0 対応だったためか,リカバリは僅か10分ほどで終わりました。

一応,換装前後の CrystalDiskMark の結果を載せておきます。測定条件はデフォルトのままです。左が換装前の HDD の結果,右が換装後の SSD の結果です。

CrystalDiskMark_HDD CrystalDiskMark_SSD

当たり前ですが,さすがに速い。ただ,ウィルス対策ソフト等の常駐ソフトなども特に切らずに実行したし,あくまで簡単な確認のためなので,公称やニュースサイトの記事などよりは若干遅めかもしれませんが,SATA 6Gbps で接続されていることは間違いないと考えられます。
前回の Lavie N への換装と較べても桁違いに速くなっています。ただ,前回の記事と比較すると,HDD の速度も随分と向上しているなあと思います。実際のところ,HDD のままでもそこまで不満になるほど遅かったわけではないです。

と,いうことで,速さの体感はこれからですが,ThinkPad X220 に M5P の換装は特に何の問題もなくサクッと行なえました。